宝剣

モドル | ススム | 書架

 剣が鈍い光を放ったように見えた。驍宗は驚いて目を上げ剣を見る。それはすぐ、焚き火の中で木の実か何かが爆ぜ、その炎を剣が映しただけのことだと知れた。
 剣は今、一切の装飾物を失い、柄の凝った意匠は錆びに埋もれ、刃は輝きを失いところどころ欠けている。しかし、これが驍宗の腰にあった時には、その美しさで持ち主と共に人の目を引き付ける、そんな力を持っていた。
 ――人を殺していただいた剣ではない。ですから宝なのですよ。
 蓬山で泰麒と李斎に初めて出会った折、二人はこの剣について尋ねてきた。その時の答えがこの言葉だった。
 彼の暗く長い追想は、この二人を失ったと感じた時点まで辿り着き、そしてこの二人と出会った蓬山の夏の思い出に繋がっていく。これは彼の人生の中で唯一の甘美な記憶だった。

 泰麒――当時の蓬山公は初めて驍宗に会ったとき、彼を王ではない、と宣した。
 傾く朝を支えるべく、そして自分が登極した際に速やかに朝を整えるべく、彼はこれまで周到に備えてきたから、その落胆は非常に大きかった。
 しかしながら、この時点で戴を去ろうと決意してはいなかった。長年禁軍を率い、前王の重臣であった者として、彼には新しい王を支えるためにすべきことは沢山ある。戴を去るというのは、「武人の王が立つならやりにくいな」と彼が考えたときに、ちらと思いついた選択肢の一つに過ぎない。
 下山の日まで、彼は騶虞狩りの支度や持ち込んだ書類仕事など、実務的なことにかまけて己の乱れがちな心を抑えようとしていた。
 そんなある日、夏の日の下で狩りの準備をしていたところ、部下の一人が大きな声を出した。
「あれは蓬山公ではないか」
 その声に応じて、驍宗もその者の指差す方を見やる。先に目についたのは大柄な女で、次に彼女の優しい視線の先にこちらも優しげな蓬山公を見付けた。
「公は、王は見付けずお気に入りは見付けたと噂されているぞ。あの女とばかり出歩いておられるそうな。いったいあの女、どうやって取り入ったものやら」
 別の部下の言葉に、それは違うだろう、と即座に驍宗は返した。彼女は柔らかく暖かな雰囲気を纏っており、蓬山公のような小さな子どもなら懐くのがごく自然なことのように思われた。
「ほう、なかなかの美女ではないか。こりゃあいい。眼福だな」
 浮かれた調子の別の声に驍宗は苦笑する。確かに彼女は美しいと思う。が、眼福という言葉はそぐわない。顔の造作にそのように派手で麗々しいところはない。ただ、顔立ちはとても整っており、凛とした姿勢に強いまなざしを備えている。それでいて和やかな印象をうけるその容貌を彼は好ましく思った。
「しかし、いったい何者だ」
 全く飾りをつけず、化粧もしない。赤茶の長い髪を後ろに括って男物の着物を着ている。武人であるのは確かだろう。そしてあの気迫はただの一兵卒ではありえない。では、どこかの将か。
「承州師将軍の李斎殿だろう」
 驍宗は自分の記憶を素早く探って彼女の名を見付けた。女ながら剣の腕は確かで、軍の采配も正道をいく将軍。特筆すべき点は何より情に篤く部下から絶大な信頼を受けているところにある、と彼は報告を受けていた。
 ただ、話を聞いただけでは彼には具体的な人物像は浮かんでこなかった。女で、武将で、情に篤い、という言葉で示されるものが、どうにも像を結ばなかったのだ。が、今遠目ながら観察していると、なるほど、と思う。こういう人物か。このように力強い上に温かみを備えた将なら部下の心を完全に掌握できるだろう。彼の率いる禁軍も一糸乱れず非常に統率の取れていることで知られる。一方、彼女の軍は、少々動きに乱れがあったとしても、この将の下で巌のように固く結束しているに違いない。
 それにしても。驍宗は彼にしては珍しくふと笑んだ。公とこの女将軍の二人は本当に微笑ましい。若い母親と子どもといったところか、いやそれは彼女に失礼か。では年の離れた姉と弟か。
 そう想像を膨らませている時、彼の脳裏に「だから自分は王に選ばれなかったのだ」という考えが浮かんだ。驍宗は傑物として他の国にまでその名を馳せている人物である。戴の殆どの民が、この男こそ最も玉座に近いと思っていた。彼自身もそう自負していた。だが、この二人を見ていると、自分は麒麟の存在とは全くの対極にいるような気がしてならない。
 彼には、子どもの頃あんな風に優しい瞳で見つめてくれる大人はいなかったし、大人になってから子どもに優しくしてやった記憶も無い。
 彼は幼い頃から非凡な子どもだった。そして、彼の生まれた寒村においてはただただ異端者として遠巻きにされ、実の両親さえどこかよそよそしく、彼が軍に入って村を離れる時には安堵の表情を浮かべたほどだった。軍人となってからは子どもと接することすらまれであったし、そのような場合でも子どもに怖がられこそすれ懐かれたことなどなかった。
 そんな彼からすると、あの二人は全く異なる世界の住人であり、自分の人生には何の交わりもなさそうに思えてならなかった。
 李斎にも天啓があったわけでもなさそうだ。彼女も臣であれ、というのが天意なのだろう。しかし、王になる者は、きっとあの二人と同じ世界の者に違いない。驍宗にはそう思えてならない。そして私はあの二人の世界の住人ではない。私にはとうていあのような雰囲気をまとうことは出来ない。何故だ。麒麟は仁の獣という。では仁が欠けているということなのだろうか。
 その次の日、彼は天幕の中で書き物をしていた。集中力を欠き、仕上げるのに常より時間の掛かった書類を、別の天幕にいる部下に直接渡そうと外に出た時、彼は鋼色の髪の子どもと赤茶の髪の女が、彼の乗騎である騶虞の前でなにやら話し込んでいるのを見付けた。蓬山公に、彼に見せた怯えで強張った様子は全くない。子どもらしくただただ無邪気に興奮している。そして李斎も感嘆の表情を浮かべ、この愛らしい子どもになにやら説明していた。
 確かに、武人の彼女と稚い子どもの双方にとって、それぞれ理由は全く違うだろうが、この優美な獣はさぞ関心をひくものだろう。そう思いながら驍宗は二人に声をかけずにそのまま出かけようとした。
 ――失礼を仕る。表の騶虞の主はおいでか。
 李斎が、彼がつい先ほど後にした天幕に声を掛けた。これは応対しなければなるまいな。彼は彼女の背に声を掛けた。
 ――計図のことなら、私の乗騎だが。

 その日から泰麒は毎日のように李斎を伴って驍宗のもとを訪れるようになった。そして暫く、時には夕暮れまで三人で語りあうのが常となった。
 小さな子どもが、自分の故郷と異なるこの世界についてあれこれ大人二人に問う。女の方はその都度、真面目な顔で言葉を探し、落ち着いた声で説明をしてやるが、ときどき困った顔をして彼を見る。そこで彼が、話を引き継いで説明を施してやると、子どもも女も、感心して彼に笑顔を向ける。
 時には彼女が悪戯めいた目を彼に向けながら、声だけは常と変わらず小さな嘘を付く。彼も彼女の悪戯に付き合い、尤もらしく頷いてみせる。最後に騙されたと気づいた子どもが、しょんぼりするのがなんとも愛らしくて大人二人が大笑いすることもあった。
 じっくり話をしてみると、蓬山公はただ愛らしいだけではなく、実はなかなか複雑な内面を持っているように思われた。子どもはただ単純に無邪気で純真なだけではないことは、驍宗も自身の経験から察しがついた。「神童」「末恐ろしい」など言われる度に、その言葉の含むところ、それを言う者の立場、そして自分の振舞うべき行動、そういった諸々の事情を観察し分析し判断を下す。
 子どもというものは、大人が思うよりもずっとものを考えているものだ、と彼は思う。そして、例え賞賛の言葉であっても、その子を敬っての行為だとしても、子どもの心は傷つくこともあるのだ、とも。
 この愛らしい麒麟も、子どもなりに、いや子どもであるがゆえに、いろいろと葛藤があり鬱屈もあるようだ、と彼は感じた。
 時折泰麒は彼に怯えた風を見せ、「慕っている」とただちには言いかねる。しかし、それでもこの子どもは彼になにやら好意のようなものも持って毎日訪ねてくるように見える。だから、自分がこの子の理解者となってやり、健やかに成長するのを見守り支えてやれたらいいのだが。驍宗はこう願うこともある。そしてその願いは日々強いものとなりつつあった。

 李斎についても、こうして顔をつき合わせて話すようになると、意外に感じることが多々あった。
 温和な人物というのは、研ぎ澄まされた頭脳の持ち主からみればえてして少々愚鈍に見えてしまうことがある。驍宗はそうした傾向を頭には入れていたが、それでも時々苛立ってしまうこともあった。しかし彼女は温和であっても、確かに怜悧とはいかないが、誠実に物事を付き合せて妥当な見解を見出す賢明さがあった。
 そもそも、温和という言葉も彼女に最適な表現ではないのではないか、と彼は思う。温和にしろ何にしろ一つの言葉で済ませてしまうには、あまりにも彼女は、数多くの種類の感情をふんだんに持ち合わせた瑞々しい女性だった。
 初対面で名を言い当て、貴女は高名だと言った時には大層照れていた。彼の前で、人が素直に感情を表すのを見たのは随分久しぶりだな、とその時彼は思った。三人で話していても、子どもに合わせて感嘆したり笑ったり困ったり、彼女は実に表情豊かだった。人間らしい人間に初めて会った――そんな気持ちさえ彼の心に浮かんでくる。
 まるで海のようだな、と彼は思った。岸からみると凪いだ海はただ穏やかに見える。が、船を漕ぎ出し沖へでて見れば潮の流れがあり波もある。そして、覗き込めば、色も形もさまざまな生き物たちがその生を謳歌している。そんな豊穣さが彼女の内面にあった。
 こと武芸に関しては彼に張り合おうとするところもあるから、自負や我欲、さらには怒り、恨み、憎しみといった暗い感情も持ち合わせているのかも知れない。でも彼女に関して言えば、そういったものさえ、彼女に陰影を与え、魅力的に見せる理由の一つに過ぎないと思えるのだった。
 そんなにたくさんの感情を抱えて重たくはないのだろうか、と常に冷静沈着な彼は不思議に思う。そんな不思議な貴女を自分はもっと知りたいのだ、という気持ちを伝えてみたいと彼は思うこともあるのだが、どうも彼女は傍らにいる愛らしい子どもしか眼中にないようで、彼は心の中で苦笑するしかない。

「まるでご家族のようでございますね」。
 あれは部下だったか女仙だったか。初めてそう指摘された時、彼は少なからず戸惑った。家族の情愛というものには、子どもの頃も大人になってからも縁が薄かったからだ。
 これが愛情というものか。彼は今まで字面しか知らなかったこの言葉と、今彼の内にある自分の気持ちを重ね合わせてみる。するとこの二つはぴたりと重なり、彼は今まで見えなかった世界が見えてくるような気がした。これまでの人生はただの線描画に過ぎなかった。そんな彼の人生に、この二人は彩りと奥行きを与えたのだ。
 愛する者たちと肩肘張らず、ただ話をするために話をしていて、ふと自分で自分を思うとき、彼はめまいがするほど幸福を感じ、「家族のようだ」と言われる度に、彼の胸は喜びと誇らしい気持ちで満ち溢れる。
 これが幸せというものか。この発見は、一人の男としてだけでなく、為政者を志した者としても興味深いものだった。自分は、為政者が民に施すものは秩序と富だけで良いと考えていたようだ、と省みて彼は思う。自分はこれらがあれば民は幸せであろうと考えていた。しかし今、彼は幸せと呼ばれるものがもっと奥深いものだと思い知った。
 王になること、それは単に栄達の階段の頂上に上りつめることではなく、このような幸福を民の一人一人が味わえるようにしなくてはならない、という壮大な義務を負うことなのだった。玉座は、彼が昇山したときに考えていたよりも重かった。それでも、この二人を得たならば、その重責をも果たしていくことが今の自分ならできる。そう彼は思った。それなのに――自分は王ではない。
 彼の中で、戴を去る決意は固まりつつあった。
モドル | ススム | 書架

-Powered by HTML DWARF-