訪問

モドル | ススム | 書架
 その夜、陽子は窓の外を見つめながらずっと物思いにふけっていた。
 昼間、李斎の話の途中で、何かとても大切なことを思い出しかけていたのだ。あれは一体何だったのだろうか――。
 民の一人一人を心に留めておく。そう、王ならいつでも心がけておくべきことだ。ただ、もっとくっきりと自身に言い聞かせたことがある。あれは――、あれは――。
 ああ、と思い至って陽子は呻いた。あれは初めて人を斬るにあたって自らに戒めたことだ。陽子が偽王を討伐して登極するための戦だった。人に汚い仕事をやらせて自分だけが澄ました顔で玉座になんか座れない。そう思って、陽子も剣を振りかざして戦場へ飛び込んでいった。
 あの時、心に刻んだはずだ。私は、人の死を心に背負うのだ、と。せめて、斬った相手とその数は必ず忘れず覚えておく、と。
 忘れていたわけではない。ただ、驍宗のように、この覚悟を国政に取り組むこと全般に敷衍して考えることは無かったのだ。ああ、やはり泰王は器が違うんだな、と陽子はひとりごちた。
 しかし、思い出すべきことを思い出しても、陽子は落ち着かなかった。自分の中に驍宗に対して整理のつかない思いがまだ残っているように感じる。それに、李斎の話が耳に残っている。驍宗を傑物だとしてそれでよしとするのは、何か彼に対して誠実ではないような気がするのだ。
 泰王も戦で私と同じように思うのだろうか。陽子はそこから考えはじめることにした。多分思うのだろう。でなければ国政に対しあのような心構えが取れるはずがない。
 そして、彼に関するいくつかの挿話を思い出した。彼は幼い泰麒に、自分の宝剣を「これは人を殺して手にいれたのではない。だから宝なのだ」と言ったと聞く。それから「轍囲の盾」。先王の無理な要求に反抗する轍囲の民に、討伐軍の将として相対した驍宗は、あくまで話し合いに徹したという。そして、自分の兵が民を決して傷つけぬよう、盾に綿を張らせた。武将として名高いはずなのに、彼の人となりをあらわす挿話では、彼はまったくの平和主義者だ。
 陽子は、思わず額に手をやった。
 蓬莱と違ってこちらでは、剣の力がものをいう。そう、自分だって、蓬莱で女子高生だった時から、こちらへ来て随分変わってしまった。最初は剣を握ることすら怖かった。蓬莱で刃物を握るといえば、料理の手伝いで包丁を握ることが時々あったくらいだ。それで切るのだって、血が抜かれ食物として清潔にパックされた精肉だった。陽子は、こちらの世界に来て初めて、生き物が暴れる力を手に感じ取りながら刃を付きたて、生臭く鉄の味のする血を浴びながらその命を絶つという経験をしたのだ。
 こちらの世界では、剣を振るわずには生き抜いていけない。蓬莱からこちらに来て、こちらの世界の現実に折り合いをつけるために、陽子は人の死を背負うことに、あのような決意を与えたのだった。
 それを、こちらの世界に生まれこちらの世界の理を体現しているようなあの男が、蓬莱から来たこの自分に今、思い出させる。
 自分と反対の極にいたものが、くるりと反転して自分の隣に立っている。そんな驚きを陽子は感じた。そして、初めて彼を身近に感じたのだった。
 陽子は泰王に会おう、と思った。客人は明日には慶を立つ。それまでに、自分が思ったことを心を込めて伝えておきたい。そう思ったのだった。

 掌客殿に向かう途中で、祥瓊に会った。
「あら陽子。どうしたの」
「うん。泰王はまだお休みでないだろうか」
「今、李斎と月をご覧になっているわ。お邪魔しちゃ悪いわよ」
「少し、話がしたいんだ。明日ご出発だからそんなに長居はしない」
 驍宗と李斎は露台に居た。陽子は彼が髪を結い上げているところしか見たことがなかったが、彼は今、その銀髪を後ろで無造作に括っているだけだった。すっかり寛いでいるのだろう。片膝を椅子に立てて同じ方の腕を乗せている。そして、優しくあたたかな目で李斎をみつめ、李斎が何かを話すのを快さげに聞いていた。
 あ、と李斎が先に陽子に気付いた。立ち上がろうとするのを、いいからととどめて、驍宗に話しかけた。
「少し、お話をしようと思って」
 今更、と思うと少々気まずかったが、驍宗はさすがに膝はおろしたものの依然寛いだ様子を崩さず、では、と席を勧めてくれた。
「昼間、李斎といろいろ話をしていて……」
「何をお話になられた? 丁度今、李斎に尋問していたところなのですよ。なのに、李斎ときたら、先ほどから菓子が美味かったとしか口を割らぬ。ところで、そのお菓子を少しいただけるだろうか。李斎がそういったものを美味しく食べるのは珍しいので」
 陽子は少し可笑しくなった。怖いくらいに迫力のあるこの男も、女性には甘いのだな。陽子の緊張が解けた様子を見て、驍宗が陽子に尋ねた。
「で、景王がお話しになりたいというのは?」
 陽子は驍宗の方に真っ直ぐ向きなおすと、真剣に話し始めた。
 蓬莱では剣を用いないこと、初めて剣で人を斬るとき決意したこと、しかし、その決意を国政一般にまであてはめようとは思いつかなかったこと、李斎がしてくれた話で自分の決意を思い出したし、これからは泰王のような姿勢で国政に臨みたいと思うこと。
 うまく伝わっているか自信はなかったが、陽子は出来る限り相手にわかるように言葉を探りながら話をした。不思議なもので、そうしていると、自分の頭の中で考えるだけでは出てこなかったようなうまい表現が生まれ出てきたりもした。そして、話し終って礼を述べた。
「泰王のおかげで大切なことを思い出すことができました。有難うございました」
「私のおかげ、と言っても私は何もしていませんが」
 と驍宗は苦笑した。
「ただ、他人がいることで自分のことがよくわかる、ということはあるのかもしれない」
「それは……他人のほうが自分についてよくわかっている、ということでしょうか」
「いや、それとも少し違う。他人の内に、自分からは見えない自分を見つけ出す、といいましょうか……」
 驍宗は、しばらく考えてから付け加えた。
「自分の進むべき道を知るのに、自分ひとりで閉じこもるのは間違いだと思う。私は六年以上独りでいて、進むべき道を見失ってしまった。再び見つけることができたのは、李斎と蒿里がやって来て、命がけで私の目を覚ましたからだ」
「でも、私は主上に何もお教えなどすることはできませんでした」
 と李斎は申し訳なさげに口をはさんだ。
「それは、そうだが。しかし、そなた達が来なければ、私は自分を失っていたのは事実だ。ただし、今そなたが言ったように、そなたが私に何か説教がましいことを言ったわけではない。そもそも自分の進むべき道は他人に教えてもらうものではない」
 陽子が言った。
「自分の道を知るのは自分ひとりでできないし、だからといって他人に教えてもらうものでもない。そういうことですね」
「そうです。そう、他人は鏡のようなもの。鏡には自分一人では見えないものが映る。ただ、それを見るのは自分の目。つまり、そこから何かを汲み取るのは自分自身だ。自分の進むべき道というのは、そういう意味で、他人と自分の間に見出されるべきもの。そういうことになるかと思う」
 だから、と驍宗は続けた。
「李斎の話から何か得るところがあったとしても、それを見出したのは景王、貴女だ。もちろん、お役に立てたならこちらとしても慶を訪れた甲斐があったというもの。嬉しく存ずる」
 一度話を纏めて、再び驍宗は陽子を静かに見つめて言った。
「他人と会い、その者が映しているものを見るのは大事なことだ。だから、慶をお訪ね申し上げた。そして景王と話がしてみたかった」
 陽子は恥ずかしく思った。相手はこのように真摯な目的で訪ねて来たのに、自分はただ気後れして自分の殻に閉じこもってしまっていたのだ。
「こちらから、お話をお聞かせいただいてもよろしいか?」
 ええ、もちろん。背筋を伸ばして陽子は答えた。
「初勅のことをお聞きしたい。慶王は伏礼を廃されたとか。それは、どのようないきさつで何を目的とされてのことでしょうか」
 陽子はこの初勅を出すきっかけになった内乱のいきさつをかいつまんで説明し、そしてもう気後れなどせず堂々と、その体験から自分自身が得た考えを述べた。
「私は慶の民に、自分自身の主に――己という領土を治める唯一無二の君主になってもらいたい。そう願ってあの初勅を出したのです」
 驍宗はしばらく黙っていたが、口を開いてこういった。
「素晴らしい勅令だと思う。わが国でも真似を致してもいいだろうか」
 追従などしない男だとわかっていたから、陽子は褒められたことが素直に嬉しかった。そして、もし戴でも必要なら真似てもらって全く構わない、と答えた。
「そう、慶と少し背景は違うかもしれないが、戴国にもそのような勅令は必要だ」
 驍宗は、すこしばかりからかような目で陽子を見て言った。
「私は、周囲を随分緊張させてしまうらしい」
 ああ、自分の気後れはばれてたのか。陽子は苦笑した。それから驍宗は再び真面目な顔となった。
「私を傑物と呼んで敬ってくれるのはありがたいが、他者に対峙してもらわねば、自身の道を正しく見出すことはできない。私に屈さず、媚びず、苦言を呈する者が戴に増えて欲しい」
「李斎のように?」
 はは、と可笑しそうに驍宗は笑った。
「確かに李斎のように熱血漢であるのはいいが、言葉で立ち向かってくれる者でないと困る。 李斎は一人でいい。何人もいたら私の頬がはれ上がってしまう」
 陽子は噴出してしまった。李斎も苦笑いのつもりが思わず本格的に笑い出してしまっていた。笑いが収まるのを待って驍宗は再び陽子に言った。
「戴からの留学生を、どうかよろしくお願い申しあげる。厳しくしっかり教えてやってもらいたい。私に対峙しても理をまげず、むしろ私を説き伏せる気概を持った官に育てていただきたい。そうして私と共に国の進むべき道を見出すことができるように」
「わかりました」
 大きなものを与え与えられたような、充実した会話が出来て陽子は満足した。今回のご訪問は、双方にとって実りのあるものに、ようやくなったのだ。

モドル | ススム | 書架

-Powered by HTML DWARF-