雪中の実

 幼い頃の泰麒の旅程がそうであったように、泰王一行は私的な体裁で、海に面した港町の舎館に泊まりながら、漣へ南下して行った。
 旅が進むにつれ、一行を取り巻く何もかもが変わっていく。まず、垂れ込めていた厚い雲がいつの間にか姿を消し、晴れた日が多くなった。 その空も蒼白いものから、はっきりと青みの強いものに変わっていく。北国では枯れ枝が天に突き刺さっているものなのに、南国では葉を付けた見知らぬ樹木が暢気に枝を伸ばしている。肌を刺す冷気も霧消し、もはや戴の者はこれといった寒さを感じない。
 人々の暮らしぶりも勿論違ってくる。まず外を出歩く人の数が段々と増えてくる。人が出歩けば、そこに商売をする者も現れる。港町は、南下するに従ってますます活況を呈するようになる。特に一行が泊まる港は交通の要所にあるせいか、戴の静まり返った街々に比べると信じられないほど活気に溢れていた。
 驍宗は舎館に着くなり、外へ出掛けてしまう。毎回のように、彼はその街での人々の暮らしぶりを調べようと街の中を歩き回る。しかしながら 李斎は舎館に篭ったきり一歩も外へ出ようとはしなかった。
 とはいえ、舎館での入り口で街の様子がほんの少し目に入ることがある。ある時、李斎は、舎館の前に建つ、魚を商う店をしばし眺めることになった。先触れに何か手違いがあったのか、舎館の前で中に入るのを待たされたからである。
 その大きな魚屋では主人が大声で客を呼び込んでいた。中では女房がぴちぴちと跳ね回る活きのいい魚を捌いている。その女は左手で尾をしっかりと押さえ、右腕で包丁を振るってテキパキと自分の仕事をこなしていた。李斎は自分の空の右袖を無意識に握り締めながら、その様子を眺めていた。
 女が魚を捌き終わり、手早く皿に並べて店先に出し、亭主と共に往来で声を張り上げる。李斎は、女がきびきびと働く様を立ち尽くすようにして見つめていた。驍宗が傍に来て、そっと肩を抱いて舎館に入るよう促すまで。

「王后も是非外にお出になられては如何です? 異国の様子も面白いものでございますよ」
「いや、私は……」
「下界の様子を知っておくのも貴人の務めだと思いますが。主上も毎日お出かけですし」
 李斎に声を掛けた下官はまだ白圭宮に上がって日が浅いのだろうか。賢しらなことを言うが、李斎にとっては雲上で暮らした日よりも、下界で過ごしてきた期間の方がずっと長い。
 彼女はそもそも農村で生まれ育ったのだし、州師にも一兵卒として入ったのだ。白圭宮で過ごした時間は、王師将軍としてたったの半年。そして驍宗に望まれて今に至るまでの、彼女の長い人生にとっては未だ僅かな年数だけに過ぎない。
「……済まない。私はどうも長時間輿に乗っていると酔うようだ。部屋で休ませてくれないか?」
 ここでも李斎は原因を輿のせいにして、下官を黙らせてしまった。
 李斎がいくら部屋に閉じこもっていても、外の活き活きとした雰囲気は伝わってくる。物売りの声も、人々のざわめきも。この季節でも外では老若男女がそれぞれに生を謳歌している空気が、どこからか部屋の中に入り込んでくる。――しかし、それが李斎には苦しい。
 李斎は過去の記憶を思い起こしてしまう。戴で目にした、もっとも辛い冬の下界の様子だ。
 既に住人に棄てられた村。その崩れかけた家の中。よそから来た、自分たちの故郷を棄てた旅人が数人、暖をとっている。凍てつく寒気の中の旅で、その数は半数になったと彼らは言っていた。そう李斎に話して聞かせる間も、旅人の女の抱く赤子は李斎が最初に見て以来ぴくりとも動かない。
 それでも彼らは流離わずにはいられなかった。王が玉座を追われ、もともとわずかだった天の恵みが絶たれ、逆賊が暴虐の限りを尽くす。その中で生き残るには、故郷の住み慣れた家の温もりを棄てて、命の助かる場所を求めて国中を彷徨うしかなかったのだ。
 戴の冬に人の声は聞こえない。平和な時でも、寒さは人を内へ内へと閉じ込める。ひとたび国が荒れれば、あっという間に口を利く人間そのものが減っていく。
 幼い泰麒は南国の明るい光景を見ながら呟いたという。「戴もああだといいのに」と。そして今、李斎は歯軋りして思うのだ。何故、戴はこのような恵みをほんの僅かでも施されないでいるのだろう、と。

 一行は日ごとに漣に近付いている。それにつれて街の喧騒も穏やかになっていく。ただ、これは国の勢いの差というよりも、あまりに気候が柔らかで人々も大らかになるせいのようだった。
 相変わらず驍宗は真面目に街の視察を怠らず、夜になれば机に向かって何かを書き付けている。その背を見ながら李斎の憂鬱は深まっていく。
 夫が良い王たらんと務めるのは、昔のように彼の身の内から湧き出る覇気によるものだけではない。そう彼女は知っている。彼がおめおめと玉座を空けてしまったが故に人生が狂った者達のため、千年の王朝を以って報わねばならぬと、彼が決意しているからだ。
 けれど。彼女は叫び出したくなる。阿選が、あの逆賊が直接手を掛けた者は実はそれほど多くない。民の多くは、刃そのものより、厳しい寒さや飢えのために十万単位で命を落としていったのだ。いわば戴の冬が民を殺していったようなものだ。勿論阿選がそれを狙ってやったのだとしても。
 しかし、それでも夫はそういった民の命にも責任を負わなくてはならない。戴の厳しい冬が奪った膨大な数の命に対しても。あまりにも重いものを担う夫の背を見ていて、李斎は悔しい。ここのようにこんなに民に優しい冬が、この常世にもあるものを――。
 現在の戴は、王が産出する玉を有効に管理しているから、冬の蓄えも滞りなく備えることができる。けれども、戴では冬の暮らしは、王の働きによって購わなくてはならないのだ。それでも、南国で自然に味わうことのできる冬の快適さには適わない。
 李斎の表情は漣に入っていよいよ固いものとなっていった。李斎は泰麒の話し振りから、廉王の風貌を、故郷の農村で見かけるような朴訥な、どこにでもいるような青年だと想像していた。平凡な人間が、恵まれた環境でのんびりと玉座についている。そして、あのような言葉を口にする――。
 翌朝には廉王その人に会うというその夜。李斎の顔はもう隠しようも無く強張ったものになっていた。驍宗は、微かに痛ましげに李斎の様子を眺めていたが、特には何も言わなかった。

-Powered by HTML DWARF-