書物
四
「冬狩の件は済まなかった」
かつて官吏の粛清を彼女に強いた驍宗は詫びた。
「今も何か苦しいことがあるのなら、今度はそなたの力になりたい」
花影は驍宗の顔を見た。彼女は青白く強張った顔で弱弱しく言った。
「私は、李斎が慶女王に覿面の罪を唆したことについて、それを許す理をどの書物にも見出すことはできないのです」
泣き出しそうな顔で彼女は続けた。
「それどころか、芳の公主の前例もございます」
「芳の公主が何か?」
「芳では近年謀反があり、王が誅されました。ただ、公主の命は奪われず、隣国の恭国が身柄を預かったのでございます。ところが公主はその処遇を恨み、御物を盗んで失踪なさいました」
ひと息ついて、彼女は続ける。
「そして、いきさつはよくわからないのですが、公主は心を入れ替え慶国の下官として人生を再出発なさっているそうです。ただ、その前に供王に対して犯した罪を償うべく恭へ戻ろうとなされました」
波乱万丈な人生だな。慶の朝にいるなら李斎にも会ったのだろうか。そんなことを思いながら、驍宗は花影に続きを促す。
「供王は、罰を下されました。以後恭国への入国はまかりならず、と。これは他国の王に対する大逆もその王から罰を受けるという前例でございます」
「しかし、その『入国を禁ずる』という命は、実質的には罪を問わなかったということだろう。形式的なものだ」
「その形、が重要なのではないでしょうか。確かに我々は李斎の人となりをよく知っています。他国の王に罪をそそのかしたのだとしても、あの李斎なら、きっと私利私欲ではない、何かもっと……」
言葉に詰まって花影は黙ったが、先に結論を述べることにした。
「ともあれ、今回李斎に罰を下されないなら、それは後の世に対して、他国の王に罪を唆しても罰されない、という前例になってしまいます。これは、これは」
苦しそうな顔で花影は言った。
「間違っていると思われるのです」
「なるほど」
書物を支えに生きてきた能吏らしい見解だ。驍宗は花影の言い分を、下界のもののように小役人のようだとは決して思わなかった。それどころか、法や歴史の存在意義、後代への影響について見識があればこその主張だと思う。たとえ諸官が救国の英雄だと崇め、王も台輔も気に掛け、なにより自身の親友である者でも、理なく罪を許すべきではない。このような信念は、他人におもねる小役人ではとうてい持ち得まい。
しかし。それではそなた自身が苦しかろうに。彼は痛ましい思いで、彼女の今にも泣き崩れんばかりの顔を見た。
救いがあるのは、冬狩の時と違い今回の件に関しては、彼が彼女の苦しみを直接この場で解決できると思われることだった。
ただ、花影に誤解を受けるのを承知で、彼は解決策の半分だけを示した。
「では、これでどうだろう。慶女王の依頼を受けて、私が李斎を瑞州師将軍から罷免する。これなら形が整う」
花影の顔に朱がのぼった。その優しげな顔だちに似合わない怒気をみなぎらせ、常にない甲高い声で叫ぶ。
「それは、それは、李斎を放逐なさるということですか。……そんな。彼女はこの国を救ったのでございますよ。右腕を失ってまで。それなのに」
自分でも自分の言動が矛盾しているのはわかっている。でも花影は憤らずにいられない。あのだらんとぶら下がった寝間着の袖を思い起こさずにはいられないのだ。
怒るだろうとも、と驍宗は思う。今も花影の中に李斎への友情は生きている。だから、李斎が、身を削って国を救ったことに報いられることなく朝を去るなど花影には我慢ならない。しかし、官吏としては、理が書物にないのに李斎を許すことはできない。情と理の二つの間にあって、苦しくてたまらないから、先ほどの「許せないわけではないが、許す理を見出せない」という奇妙な言い回しになったのだ。
そのことを確認して、彼は彼女の誤解をとくことに、すなわち将軍職の罷免が放逐を意味するわけではないことを説明することにした。
「書物というのはどうしてこんなにあるのだろうな」
「は?」
突然の驍宗の問いに花影はなんと答えていいのかわからない。
「禁軍に入ったころ、将となるには多少なりとも教養が必要と思って、主上に王宮の図書府を自由に使えるよう願い出た。私が初めて図書府に足を踏み入れた時の感想がそれだ」
怪訝な顔の花影に再び、今度ははっきり問いかけた。
「なにゆえ、書物はこんなに沢山あるのだろう。花影はどう思う?」
「……さあ……」
花影の目を静かにみつめて驍宗は続けた。
「今あるあまたの書物は一度に書かれたのではない。その時代その時代で、それまでの書物の内容に不足があったから、新しく書かれたのだろう。時が下るにつれ、それらが積み重なり、今の分量になっている」
「はい」
「今の書物に欠けたところがあったとしても、それは不思議なことではあるまい。書物の世界に完成はないのではないだろうか。どうしても書物に答えが見つからない時には、書物の側が欠けていると考えてみてもいいように思う」
花影にも驍宗の言おうとすることが見えてきたような気がした。
「既に書かれた書物と誠実に向き合い、それでなお不足があるなら、そう思う自身の思考と格闘して新たに己の書物を著すのが、――それに具体的に書物の体裁を与えるか、思索の跡として己の頭の中にとどめておくかは別として――真の読み手ではないだろうか」
「はい……」
「花影ならば真の読み手になることが出来ると思う。そなたほど書物を誠実に愛してきたのなら。考えることを諦めてはならない。書物を愛することと、その中に閉じこもることは違う」
「はい」
花影は自分の暗く重く沈んだ心が救い上げられていくのを感じた。それは嬉しい。けれども、李斎は――。
「李斎の件で新たに何か考えるなら、本人にいろいろ質してみるのもいいのではないだろうか。そうして二人で考えていけばいい」
「では、では李斎は朝に留まることができるのですか?」
勢いこんで花影は驍宗に尋ねた。
「花影は人を育てるのも上手だそうだな」
「は?」
今度は花影の方が驍宗の唐突な話題変換に付き合わされることとなった。
「『庠学の生徒』は大層優秀な官吏に育ってきたとか」
初歩的な質問を恥ずかしげもなく連発し「庠学の生徒」なるあだ名を頂戴した彼は、あっという間に大量の知識を吸収していった。そして、それらを論理的に組み合わせていく頭脳にも恵まれていたらしい。最近では、法の解釈や存在意義を巡ってかなり高度な論戦を花影と繰り広げるまでになった。
「それはあの者がもともと優れていたのでございましょう」
「いや、基礎的な知識を丁寧に教えてやり、挑まれた論戦に真っ向から立ち向かってくれる、優れた師がいてこそ彼も伸びたのだろう」
で、と驍宗は続けた。今度は少しばかり悪戯っぽい目をしていた。
「そなたにもう一人生徒を受け持ってもらいたい。もっとも、こちらの生徒はあまり勉強は好きではないかもしれないが」
-Powered by HTML DWARF-